2010年6月26日土曜日

テレビ出演しちゃいました

本日、20:00〜TBNというチャンネルで

私、ザンビアテレビデビューしました。

日本だったらゴールデンタイムだね。

初のゴールデンですよ。


実は、ザンビアの協力隊派遣が今年で40周年目。

計5カ所でそれを記念したイベントを順次やっているんですが、

私の配属先でも7月10日に実施する予定です。

その準備のおかげで、とても忙しい毎日です。


今回は、そのイベントの広報をニュース番組の一コマでさせてもらいました。

ユースがTBNのこの番組の関係者で、こないだ突然やってきて撮影していきました。

あまりに何も準備していないから、ちゃんと伝えきれなかったのが心残りだ。

英語だし、原稿くらいほしかったわ。


家にはテレビがないから、ご近所の家に行って見させてもらった。

ワールドカップ見たいよね〜、ごめんね〜。

でも、みんな大喜びだったから、いっか。

オーバーナイトプレイヤー

Overnight Prayer

徹夜でお祈り。


YMCAが主催してやるんだけど、

ぶっちゃけ私、行きたくないし。

キリスト教徒じゃないし。


YMCAはクリスチャンの組織だから、こういうのが結構ある。

なんか、どこまで自分の活動範囲かわからんくなるけど、

もうこの際、きっかり線を引いてしまおうと、この行事は行かない事にしました。

「行きたくない。だってクリスチャンじゃないもん」って言って断ってしまった。


それにしても、徹夜でお祈りって。。。

これが、また、たくさん人が来るんだよね。

すごいな〜、一神教のパワー。

2010年6月23日水曜日

チョッチョリー

チョッチョリーとは「中国人」をちょっとからかった呼び名です。

もともとはベトナム人に対して使っていた言葉とも聞いた事があります。


私が街を歩いていると、よく「チョッチョリー」と声をかけられます。


今では「チョッチョリー=アジアから来た外国人」という広い意味で使っている人もいるのかな〜とも感じるけど、

でも、中には明らかに中国人をからかってわざと「チョッチョリー」と声をかける人もいます。

「ニーハオ」とか、訳の分からない中国語を真似した話し方をしてくる人も。

ションシャンシュンシェン…とか適当に話しかけてくるザンビア人が一番腹立ちます。


ザンビアには中国人がたくさん住んでいます。

銅山の会社を経営していたり、お店を経営していたり。

特にキトウェには、たくさんいます。

チョッチョリー攻撃の一番ひどい町として、隊員の中では有名。


ザンビア人曰く「中国人はザンビア人を安い給料で雇って、不当な労働をさせている」・・・らしいです。

本当かどうかはわからないのですが。

それで、中国人に対する評判が悪いのだとか。

テレビ番組とかでも中国人をバカにした感じのコメディをやっていたりします。

映画でも中国人のマフィアが悪者のストーリーがこっちではたくさんやっています。


中国人と間違えられる私としては、気持ちのいいものではないです。

この前、長距離バスに乗っていたら、

DVDで中国人を皮肉ったコメディをやっていました。

乗っている私は、どう反応したらいいのやら。

きっと周りのザンビア人は私のことを中国人だと思っているだろうし。


チョッチョリーとかチャイナとか声をかけてくる人に対しては

(自分に余裕があるときは)私は日本人ですって答えています。

無視したら、中国人の評判が悪くなる。

訂正したら、中国人の評判が悪くならず、日本人の評判が良くなる。

なら訂正した方が、いいかな〜と思って。


私はザンビア人が欲しがるトヨタの車を造っている日本人です。

2010年6月19日土曜日

今日は一日ノーパワー

午前中からずっと。

電気も水もダメ。

電気は夕方6時頃ようやく回復しました。

水は未だにダメです。


ザンビア人によると、

全ザンビアで今日は停電だ!ビックプロブレムだ!って言っていました。

どうして全ザンビア中が停電だってわかるのかがよくわからないけど。。。

コッパーマインで働いている人たちは

今日は地下から上がって来れないぜっと。確かに。リフトがね。


全ザンビアがって言うのもわかるくらい、

今日の停電は、いつもとひと味違っていました。

たいてい私の住んでいる所は、

夕方くらいに停電があったりするけど、

1、2時間すれば回復するし、そんなにひどくない。

今日は超ながかったな〜〜〜〜〜。


町のお店も早々閉店して、

うちのオフィスもみんな何もできず。

(いや、パソコンや電気なくてもできることはたくさんあるけど…みんな何もせず)

私は、途中からギターをずっとひいていました。

そしたら、パスター(日本語で何て言うのかよくわからないけど、教会の上の人)がやってきて、

歌を歌い始め、私のカウンターパートもやってきて歌を歌い始め、

だんだんうるさくなってきたから、途中でやめてきました。

私のカウンターパート、こんなに歌を大声で歌うような人だったんだ〜って新たな発見があったけど。


家に帰ったら帰ったで、今日ご飯どうしようと悩んでいた所に、

近所の高校生が絵のコンペティションがあるからヘルプして欲しいということで、

あわよくば、炭で作ったシマをご馳走になろうとヘルプをしてあげて。。。

でも、どっちにしても水がないからシマも食べれず。


ということで、今日はとにかくハングリー。

ストリートチルドレンにハングリーだから何か頂戴って言われても、

こっちだってハングリーだから何か頂戴って本気で言えた。

ムペレーニコ リャクリャ。。。


町はよくわからないけど、人であふれ、

何か台風で学校が休みになったときみたいな気分になりました。

もっとお菓子買っておけば良かった。

2010年6月15日火曜日

カメラが壊れた

小さい方のカメラが壊れたっぽい。

一眼の方は大丈夫だけど。

ずいぶん古いデジカメだったから、
壊れても良いように持ってきたけど、残念。

そういえば、こっちに来るときに航空便で送ったフィルムのカメラ、結局届かなかったんだよね〜。フィルムのみが10本くらい無事に届いてるけど。

これからは、日本の携帯をコンパクトデジカメの代わりとして使って
今度、日本から来る友達にフィルムのカメラを頼もうかな〜。

Unbelievable!!

ってテレビが言ってました。

日本がカメルーンに勝ったね、W杯!

今日は同じ任地の先輩隊員の家でテレビ観戦。

これで明日、超ーーー自慢できる。

ユースからも電話かかってきて、
どっちが勝った?って聞かれ、日本が勝ったよ〜って言ったら、
おめでとうは日本語で何て言うんだ?って聞いてきました。

そして家に帰ったら、大家さんが大喜び!!

空手の道着を着て、応援していたみたいです。
今度は一緒に見ようと言われました。

サッカーで勝つってゆうのは、
経済発展のすごさよりも強烈な印象を残しますね。
ここザンビアでは。

今日は、ミニバスで1時間くらいのルアンシャにも行って、充実した月曜だったな。

2010年6月12日土曜日

ワールドカップ

いよいよ始まったワールドカップ。

今までワールドカップが近づいているにも関わらず、
全然ワールドカップの話題が出ませんでした。

話をふれば話すけど。
やっぱりザンビアが出場していないから、
関心ないのかな〜と思っていた。

昨日も特に何もなく。。。

そしたら、今日はみんなやっぱりテレビ見ていました。
街頭で、テレビのある家に集まって。
南アフリカ対メキシコの試合。

な〜んだ、盛り上がるのもスローペースなんだね、ザンビア人。
やっぱりサッカー好きなんじゃんって思いました。

日本ではどんな盛り上がり方をしているのかな?

2010年6月9日水曜日

チョークを食べるな

石灰ってゆうのかな?

こっちの人は石灰を食べます。
灰色の石みたいな固まりがマーケットに売っていて、
嗜好品として食べられています。

家の近所のムオンガも好きで、食後によく食べてる。
私もちょっともらったことあるけど、
美味しくもないし、別にまずくもないかな。
すっごい柔らかい粒子の細かい砂が口の中でとろける感じ。


そしたらさ、
今日、幼稚園の子どもがチョークを食べてたんですよ。
チョークを食うなって日本語で注意しちゃったよ。
(前、ムオンガがチョークを食べてるのを見たから、
そんなにびっくりはしなかったけど。。。)

だから、チョークが早く減るんじゃないの!?

今日も、突然ザンビア人の先生、
私と子どものみをおいていなくなっちゃうし。

一人であの言葉の通じない子どもたちをコントロールするのはタフすぎる。。。

2010年6月7日月曜日

じゃんけん

幼稚園の先生を目指す若者に週一回クリエイティブアクティビティってゆうのを教えています。


こないだ、じゃんけん列車を教えてたら、

全員じゃんけん自体知らなくてちょっとびっくり。

Rock-Scissors-Paperから教えました。


じゃんけんを知ったら世界相当広がるよね。

たかがじゃんけんだけどさ。


じゃんけんってどこの国発祥なんだろう?

2010年6月3日木曜日

ここんとこ

ここんとこ、朝晩冷えてきました。

今まで、おけに1杯分のお湯を足せば水浴びできたのが、
最近は、おけに2杯分のお湯を足して水浴びしています。
お湯を沸かすのが面倒くさい。

ここんとこ、活動諸々いろいろと忙しくなってきました。
YMCAだけでなく、他の団体にも顔を出すようになってきたりで。

寒さと忙しさに体調崩さないよう気をつけよう。