2011年5月28日土曜日

モラル

こっちの人はモラルが低いな〜って思うことがたくさんあります。
世界的なスタンダードのモラルって何か分からないけど、私の基準よりかはかなり下。


バスを待ってるときに列に並ぶとか、会議中や映画館では携帯を切っておくとか、そういうのはできてなくて当たり前(しかもそれに出るからね)。


それより最近感じるのが、プライバシーとかインターネットの使い方といったの面のモラルの低さ。これはバスに並ぶとか携帯切っておくとかよりも気をつけないと大変なことを引き起こす可能性もあるよね。


例えば、私の携帯の番号を勝手に人に教えたり、勝手にどこかに掲載したり。私が送ったメールを勝手に他の人に転送したり。そんなことがあります。これによって面倒なことになったりも実際あるので本当にやめて欲しいです。


ザンビア人は携帯の番号をすぐに聞いてきます。初めて会って3秒で聞かれることも。ま、教えないけど。そして誰かの番号を他の人に聞くこともあって、自分の番号を教えたことを教えてくれないから、変な人からたびたび電話がかかってくることもあるのです。またこっちの携帯はプリペイド式なのですが、お金(トークタイム)がないときは友達の電話でかけてきたりします。そんで、その番号をそのまま消さないから、その友達からかかってきたり。


余談ですが、こっちの携帯はプリペイド式なのでお金がないときはワン切りをしてきます。トークタイムがないので、折り返し電話下さいっていう意味。これもちょっと腹立ってたけど、最近は自分のトークタイムで話した方が、言ってること聞き取れなくて相手のトークタイムを消費させてしまうより気が楽かなと思って、このワン切りにも慣れてしまった。


携帯だけでなく、最近ではFacebookやE-Mailもみんなやっているので、そういったインターネット上のモラルみたいなものも啓発していかないといけないんじゃないかって感じます。E-Mailも分け分からんものいろいろ転送されてくるしなー。
PC隊員がそういうワークショップを開いてもいいかもしれないね。(と勝手に個人的な提案をここでしてみる)


ということで?ブログにTwitterとFacebookのLikeボタンを追加してみた。HTMLを編集したんだけど、位置が調整できなくて微妙にずれてる↓↓

2011年5月23日月曜日

出来の悪い同僚にイラッ

一緒に仕事をする仲間というのは大事なものだなってつくづく思います。


私の同僚の一人で結構私と一緒に仕事をしていく人、カウンターパートではないけど同じ部署に所属する人といえばいいのかな?その彼女に最近イラつくことが多い。
赴任しての頃はザンビア人全員のいろんなことにイラついていたけど、最近はそれも許容できるようになってますが、その人は未だにイラつくことが多いです。
高校を今通っている人で、英語もあまり上手ではない。そんな人が何でYMCAで働けるの?って感じだけど。コネなのかな?毎日全然働かないのに、コミュニティスクールで働く先生とかよりも全然いい給料もらっているし。YMCAのメンバーからも彼女の人事評価に対しては厳しい意見が出ています。でも、首にならない。


すごい愚痴になりそうなので、書くのは止めよう・・・。
いや、でも、ホント、腹立つなぁ。




最近、別の同僚に言われました。
「今のYMCAはあなたのやっているプログラムがなくなったら、何もなくなる。ザンビア人は口ではあれもやれるし、あれもやったらいい!っていうけど、実行力という面では最悪だ。」って、まさしくその通り。言うことは結構良いこと言うんだけどね。その彼女も含めて。
今私がやっているプログラムだけでも何とか持続させたいな。その働かない同僚がカギではある。

2011年5月18日水曜日

カナダからのインターンシップ

今週からカナダのダグラスカレッジというところの学生をインターンシップで受け入れています。これから3ヶ月間(私の残りの任期からするとまあまあ長いな・・・)。


キトウェに7人の学生がやってきて、それぞれがキトウェ内にあるNGOでインターンシップをしています。私の配属先Kitwe YMCAにもメキシコ出身の女性が一人。


月・火とオリエンテーション、今日は休みで、明日から活動開始だそうです。
オリエンテーションには私もスピーカーとして呼ばれ、ザンビアで働く外国人ボランティアの経験を話しました。


インターンシップで働く学生とJICAボランティアとして働く私の立場は違うと思うのですが、何かとこれから一緒に活動していくことも多くなると思います。彼女の興味のある分野と私の活動分野がちょっと違うので、協力できるところは一緒に、そうでないところは彼女のやりたいようにやってもらうのがいいかな〜と思っています。


昨日は、私も含めて、うちのザンビア人同僚と一緒に彼女の目標設定などを話し合いました。が、いつものことなんですが、同僚はうちはこんなこともやっていてこんなこともやっている、こんなことしてくれたらありがたい!(それをサポートするお金も出せないくせに)なんて話を盛って話すものだから、えーそれ今やってないじゃん!とかそんなこと言って大丈夫なん!?って思っても私は何も言えず。彼らはいつも誰かが来ると、話を盛って伝えます。それをあてにして彼女がこれからの活動を考えてしまうと3ヶ月という期間では自分の目標達成が厳しいかな〜と思ったので、こそっと今の話は5割増で話しているから気をつけてと忠告しておきました。
でも、忠告した方が良かったのか、このまま後で自分で気付いてもらった方が良かったのか、ちょっと悩。これから活動していく中でどう接していけばいいか、悩。


彼女と話してると自分も来たときはあれもしたいこれもしたい、あれもできるこれもできるって思ってたな〜なんて思い出します。実際動き出すと思わぬところに困難があって、段々とできることできないことが分かってくるんですが。今はそれを理由にやらなくなったことたくさんあるなーって思います。(まぁたくさんやることが良い活動というわけではないし、一つのことをじっくりやるのも、何もしないでザンビア人がやることをサポートすることも、自分が先頭切ってひっぱっていくのも、どれもそれぞれの良さがあるので何かいい方法かはわかりませんが。)


しかし、学生なんでやっぱり若い。
そしてカナダから来てるからなのか、フランク。
ザンビア人の文化は日本の文化と似ていて、年上をリスペクトする言葉や仕草があります。敬語だったり、挨拶の仕方だったり。そこは日本の文化と似ていて助かっているところ。でも、アメリカやオーストラリアやカナダは年上でも基本的にカジュアルに接するので、昨日一緒に話し合いをしていて、驚かされるところが多かったです。
以前、カナダ人のボランティアがYMCAに出入りしていたことがあったのですが、彼もかなりカジュアルに接していて、実はうちの同僚からはあまりいい印象を持たれていませんでした。
自分の文化を捨てる必要はないけれど、受け入れなければいけない現地の文化っていうのもあるなーと改めて感じました。


これから3ヶ月。どうなるかな?

2011年5月12日木曜日

最近

ここ最近の変化を・・・。

1.電気がない。ここんとことにかく停電が多い。今までで一番ひどいな〜。

2.ストリートチルドレンが増えた。学校が長期休み中だったから小遣い稼ぎに出て来てたのかな〜とも思うけど、新学期始まった今もまだ多い。どうしたんだろ?ちょっと調査に乗り出そうと思っています。そろそろまたワークショップもできたらいいなと思っているし。

3.健康診断に引っかかった。コレステロールの値が高いらしい。シマ食べ過ぎかな〜。3ヶ月後の再検査までに何とか下げなきゃ。油はオリーブオイルで。

4.キトウェの治安が悪化?JICAから事件の情報がよく来るようになりました。
それと関係あるのかないのかわかりませんが、チョッチョリー攻撃は最近かなり悪化してきています。大統領選挙が近づいてきているからかな。キトウェは現在野党のPFという政党が強い地域です。そしてそのPFの代表であるSATAは反中国派。それもあってか中国人に対するあたりが厳しいんだと思います。といっても私は日本人なのに。。。

5.髪の毛をバッサリ切った。人生初のショート。ベリーショートです。ザンビア人に切ってもらったからか、ザンビア人には大好評です。
切りすぎたかな・・・

Working on the Library

最近新しく図書館の仕事を始めました。


去年の9月くらいに倉庫に眠っていた本をまとめて、配属先のスタッフが図書館をオープンさせました。同僚が自分たちでやったことなので、今まで口出しせず見守っていましたが、オープンしたその日以来、図書館が開いているのを見たことがない。全く機能しておらず…。


こっちの人たちは本を読むという習慣がありません。教科書ですら持っていないのですから。。。なので、この図書館が機能すれば、ユースや子ども達に本を読む機会を与えられるし、 YMCAの一つのアピールポイントにもなる。ということで、図書館としてちゃんと運営できるようについに私が手を出し始めてしまいました。


そしたら、思っていたよりも大変。
まずこっちの図書館の運営方法を知るために、他の隊員の学校へ行ってライブラリアンにいろいろ教えてもらう。日本の図書館は全てコンピュータライズされているので、紙ベースで運営する方法を勉強させてもらいました。
そして、図書館のカギを探すところから始まり、掃除、全ての本の確認作業。ホコリまみれで大変だった。


問題は、同じ本が50〜100冊単位とかである。しかも数学とか地理とか分野が偏っている。
現在それをどうにか売りさばこうとしている状況です。でもAdvanced AlgebraとかAdvanced Mathematicsとか買う人いるかな〜?
これらの本はどうやら15年くらい前にアメリカからの支援でもらった本みたいです。なぜこんな本がここに?何のために?っていう本がいっぱい。一昔前の国際援助の実態をかいま見ている気がします。


とにかくこれらを安くても良いので売りさばいて、新しい本を買って充実させたいなーと思っているところです。
同じ本がありすぎ

2011年5月6日金曜日

久しぶりの更新

みなさん元気にしていますか?私は元気です。
ブログの更新がなくて心配して連絡頂いたみなさん、ありがとうございます。私は相変わらずマイペースに生活&活動しています。


こっちに来てから1年と4ヶ月が過ぎました。
この間に日本の家族や友達、そして日本自体にも大きなそしてたくさんの変化があったことを耳にしています。うちの弟は、日本とうちの家族はここ1年で10年分の変化があったなんて言っています。
その変化をこの目で見届けられないこと、直接手を差し伸べたり、直接言葉を伝えたりすることができないことは残念ですが、今ここでこうして活動する意味・意義みたいなものを今一度思い出しています。


私が休職して協力隊に参加しようとしたとき、自分の周りの人たちにとって海外の問題に目を向けるきっかけになってもらえれば、そして、私の活動を通して少しでも自分の周りの人たちを勇気づけたり元気づけたりできたらなんて言ったようなことを思い出します。


なので、これからも変わらずブログを通してそんなことができたらと思います。


しばらくブログの更新の自粛していましたが、また再開させていただきます。


支援でもらった一つのボールを全員で追いかけるコミュニティースクールの子ども達
Pray for Japan***